
糖尿病は自覚症状が
ほとんどなく
知らず知らず
進行する事のある
実はとても身近で
怖い病気です
糖尿病について

糖尿病とは
糖尿病とは、インスリンというホルモン(からだの働きを調整する化学物質)の作用が十分でないために、血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が慢性的に高くなってしまう病気です。
糖はからだのエネルギー源で、血液の流れに乗り全身に届けられます。筋肉等の細胞に届けられた糖はインスリンの作用により血中から細胞内に取り込まれます。このインスリンの作用によって血糖値は一定の範囲に保たれています。
しかし、インスリンの分泌量が不足したり、体内でのインスリンの効きが悪くなったりすると、血糖値が高くなってしまいます。この状態が続くことを糖尿病といいます。

糖尿病の種類
その他の原因に起因する糖尿病
糖尿病の症状
糖尿病の症状

糖尿病、つまるところ高血糖状態の症状は現れにくく、なかなか自覚することが難しいです。
口渇、多飲、多尿、体重減少などの症状があります。高度の高血糖では意識障害が生じることもあります。
自覚が難しいので、健康診断で判明したり、末梢神経や眼、腎臓等に合併症が現れてから糖尿病が発覚する人も少なくありません。

血糖値が高い状態のままにしてしまうと様々な合併症のリスクとなります。以下に糖尿病の三大合併症と呼ばれる合併症をまとめます。
神経障害
一概に神経障害といいますが、その症状は様々です。手足のしびれや痛み、感覚の鈍麻、下痢、便秘、たちくらみ、排尿障害、勃起障害etc…多種多様な症状があります。 神経は大別すると、脳と精髄からなる「中枢神経」とその他の「末梢神経」に分類されますが、高血糖により障害されるのは末梢神経になります。体内に余分なブドウ糖がたまると、神経細胞の中にソルビトールというブドウ糖の代謝物が蓄積します。このソルビトールの蓄積が神経を障害してしまいます。 神経障害は軽症であれば、血糖コントロールによって改善することが可能です。中等度以上の症状の場合は症状の進行を抑えつつ、対症療法を行っていくことになります。 また、神経障害は糖尿病足病変を併発しやすく注意が必要です。足病変とは足に関する様々なトラブル全般のことです。神経障害により痛みに鈍化していると水虫や傷口の化膿といった足のトラブルに気付きにくく重篤化しやすいです。さらに糖尿病が長期にわたると動脈硬化が進行し、血流が障害されます。そうすると足の末梢に必要な栄養や酸素がいきわたりにくくなり、さらに進行すると血管が完全に閉塞してしまい組織が死んでしまいます。神経障害があるとそのことに気付きにくくなるため、足病変に特に注意が必要なのです。よく糖尿病で足を切断することになってしまったなんてことを耳にすることがあるかと思いますが、こういうことだったのです。神経障害の合併症のある糖尿病の方は足のケアをしっかり行いましょう。
網膜症
網膜とは眼に入ってきた光を電気信号に変換して脳へ繋がる視神経に伝達する組織です。網膜にはとても細い血管が広がっていて栄養や酸素を組織全体にいきわたらせています。 糖尿病が長期にわたると血流障害が生じます。血中にブドウ糖が増えすぎる活性酸素が生じ、この活性酸素が血管を傷つけてしまうためです。また、血中の多すぎる糖はタンパク質を変性してしまうと考えられておりこれも血流障害の一助になっているとされています。血流障害は細い血管ほど影響を受けやすいです。そのため、細い血管を持つ網膜は血流障害が起こりやすく網膜症となってしまうのです。網膜症が進行すると網膜出血や網膜剥離などが起こり、視力の低下や失明の原因となります。 糖尿病網膜症は日本人の失明の原因の2位とされています。一方で糖尿病患者さんが重傷の網膜症を合併している割合は減少傾向にあります。これは治療と薬剤の進歩により血糖コントロールが改善したことや網膜症の検査による早期発見が増えたことによると考えられています。 視力低下といった自覚症状は、網膜症が進行しないと現れない症状とされています。そのため、糖尿病の患者さんは網膜症の診断をされていなくても、年に1回は網膜症の検査をされることが推奨されています。網膜症の早期発見ができれば、適切な治療により重症化を予防することができます。また、網膜症でなくとも糖尿病の方は網膜症にならないように血糖コントロールをしっかり行いましょう。
腎症
腎臓は体内の老廃物や過剰な塩分や水分を体外に排出し、体液を一定に保っています。またいくつかのホルモンを産生し、身体の恒常性の維持に貢献しています。 高血糖の状態が長期にわたると腎臓が傷みます。高血糖状態が続くと組織のたんぱく質に血液中のブドウ糖が結合した物質が増え全身の小さな血管を傷つけてしまいます。腎臓の濾過装置である糸球体は細い血管が多いのでこれが起こりやすく腎臓が傷み、糖尿病腎症となるわけです。糖尿病腎症の初期はほとんど症状がありません。しかし、前述した腎臓の機能が低下し様々な身体の不調を引き起こします。進行するとむくみ、貧血、高血圧といった症状が現れます。さらに悪化してしまうと体内の老廃物を取り除くために人工透析が必要となってしまいます。糖尿病腎症は人工透析の原因の1位で、糖尿病の患者が増加傾向にある日本では毎年1万人以上の患者さんが人工透析を始めることとなってしまっています。
糖尿病の治療について
負担にならない
治療計画を
自分の身体で十分な量のインスリン作ることのできない1型糖尿病では、インスリンを注射で体外から補充するインスリン補充療法が基本となります。2型糖尿病は患者様によって原因が様々です。
そのため、治療も患者様に合わせて行う必要があります。2型糖尿病治療では、生活習慣の改善が重要視されており、食事療法と運動療法が糖尿病治療のスタンダードだといわれています。しかし、忙しい現代社会で食事療法や運動療法を続けることはとても大変です。当院では、生活習慣の改善を無理のない範囲で提案しつつ、医薬品で適切にサポートしていく、患者様の負担にならない治療計画を立案することをモットーとしております。
医薬品は、患者様の症状や年齢、生活習慣などから総合的に判断し、血糖値の上昇を抑える薬を中心に患者様に適した医薬品を処方します。 また、合併症や医薬品の副作用に関しても問診や検査で注視し、健康リスクの少ない治療を心掛けています。

糖尿病について
もっと詳しく
検 査
FreeStyleリブレ
糖尿病治療薬
GLP-1受容体作動薬
マンジャロ
診察の流れ
FLOW
- 予約不要
- 予約は不要です。基本的に対面での診察となります。来院順でのご案内となりますので、お時間に余裕をもってお越しください。

- 診 察
- 体調や既往歴などを伺い医師が判断いたします。必要に応じて血液検査を実施することがあります。もしくは健康診断などの一般血液検査結果をご持参ください。

- 治療の説明
- 注射と服用のタイプがあります。ご自身での注射・服薬の方法につきまして医師が直接指導いたします。また、患者様の症状に応じた糖尿病治療をご提案いたします。お悩み等はお気軽にご相談ください。




当院ではお支払いに 各種キャッシュレス決済 がご利用いただけます。
